最近では、さまざまな理由による睡眠障害に悩んでいる人が増えています。特に夜中に何度も目が覚めるのは中途覚醒と呼ばれる症状です。特にこの症状は中高年以上に多く、一度目が覚めるとなかなか再び眠りにつけないなどの症状も伴います。
そして特にこのような症状が増えるのは50代以降とも言われていますので、今回はその理由と対策法についてお話します。
加齢に夜睡眠リズムの乱れ
特に40代後半から50代に入るころになると睡眠が次第に浅くなります。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、一晩の睡眠のなかで約90分ごとのサイクルを繰り返しています。通常健康であれば、脳が休息する深い眠りの状態のノンレム睡眠と体が休息する浅い眠りの状態のレム睡眠がバランス良くサイクルするのですが、加齢の影響で深い眠りが減少します。結果的に浅い眠りの時間が増えて、睡眠サイクルとしてより目覚めやすくなります。
これに対策するには、日中に適度の運動をしたりすることが大切です。また昼間は外出をしてなるべく日光を浴びるなどしてサーカディアン・リズム(体内時計)を整えることが大切です。さらに夜間の照明もリズムを乱す要因になるので、室内を暗くすることも大切です。
頻尿や夜間のトイレ
50代になると夜中に度々トイレにいきたくなり目覚めることが増えるでしょう。頻尿などが増えるのがこの年代の特長です。このような理由による中途覚醒を防ぐ対策方法として、夜寝る前になるべく水分を摂らないことが最も効果的です。
また夜寝る前、できれば布団に入る直前にトイレを済ませておきましょう。そして多量のアルコールも頻尿の原因となりますので、適量に抑え遅い時間のアルコール摂取は控えましょう。
周期性四肢運動障害やむずむず脚症候群などにかかっていることもある
特に50代以降で増えるのが周期性四肢運動障害やむずむず脚症候群などによる就寝中に感じる足の不快感です。周期性四肢運動障害は睡眠中に足がピクピク動いたり、ひじがすばやく動いたりします。ムズムズ脚症候群は足に不快感(痛み、痒み、火照り、足にミミズがはっているような感じ)がありじっとしていられなくなります。
このような症状は睡眠中に起こりやすく、睡眠の大きな妨げになります。どちらの症状もドーパミンとの関連が疑われており、酷い場合は医師に相談し専用の薬で対策することも可能です。
このように50代ではいくつかの夜中に何度も目覚めてしまう原因があります。それでも毎日の生活の中で予防、対策できることもたくさんありますので、積極的に実践していきましょう。